大磯宿場祭り

日曜日は地元大磯で「宿場祭り」というのが開催され、僕も今回初めて参加してみました。
今回は仕事仲間でもあるめるはば氏率いる沖縄三味線(サンシン)のバンド「なんくるないさーず」のメンバー(ギター)として参加。
祭り自体は江戸時代の宿場町の雰囲気を再現したような情緒溢れるもので、まるで日光江戸村のような感じでした。
祭り参加者は着物や浴衣やハッピなど、和風な格好をしなくてはいけなかったので、僕は前日にドンキホーテで甚平とか雪踏とかを買って備えておきました。
会場のストリートには地元の商店などがそれぞれ出店して、みんな思い思いの衣装を着て客の呼び込みなどを威勢よくやっていました。
あいにくの曇り空だったが午前中から見物客で溢れ、かなりの賑わいを見せていました。
その一角にステージが設けられ、バンドの演奏や大道芸やワークショップなどが行われ、そこでこの地元サンシンバンドも出演する運びとなったわけです。
出番はしょっぱな午前10時。
ちょっとした音響機材を持参していたのでそれを急いでセッティングし、すぐに演奏開始。
なにせこのバンドの初舞台だったためみんな緊張していたっぽいが、演奏自体はなかなかうまくいったのではないでしょうか。
まあ、どんな音楽でも聴く人に何かが伝われば演奏している方もうれしいものです。
演奏が終わったら「エピナール」の出店しているブースに行ってくつろぎました。
ここは顔見知りの仲間だらけなので落ち着く。
うっかり客引きなども手伝ってしまいましたが、これが意外と面白かった。
サンシンや太鼓とかで音を鳴らして大声で客引きをするんですが、普通の祭りだったらちょっと注意されるかもしれない。
でもこの宿場祭りは結構その辺がゆるくて、マナーさえ守れば割と自由にできました。
午後にもう一ステージありこれもみんな緊張しながらもうまくこなしました。
近くの綿菓子屋の発電機の音がうるさかったのがちと残念。
あと、お客さんものせるのに泡盛などを振舞えば面白いかな、とも思ったりしました。
このバンドはこのバンドで今後が楽しみです。
再びエピナールのブースに戻り、今度はその場で臨時にストリートライブ!
他の店もあるのに勝手なことして大丈夫なのかなと思いましたが、誰も文句を言うどころか一緒に楽しんじゃう。
なんだか緊張したステージより全然素直に楽しめたと思います。
みんないい笑顔をしていた。
やがて雨が降ってきたので撤収。
祭りもなんとなく終わりを迎えました。
地元の人が協力し合って作り上げるお祭り。
今年は初参加で様子見だったけど、来年も参加してもっと楽しもうと思いました。
祭り後、エピナールで打ち上げ。
その後、若者衆だけで平塚の温泉につかりに行き、ファミレスで11時くらいまでだべっていたりしました。
なんだかとても長い一日でしたが、かなり面白かった。





ディスカッション
コメント一覧
Luisさんの日記を読んでいると、都心から逃亡したくなる。
昔から逗子に住みたいのだけど、通勤の遠さを考えて諦める日々です。
通勤時間20分の便利さは捨てガタイ。
ゆくゆくはもっと自由の身になる予定なので、そしたら逗子に行く!
毎日、海岸を散歩したい。
夜の砂浜で歌を歌ったら気持ちよいだろうな。
でも、夏の間はちょっとね、と思うと
もういっそハワイとかに行ってしまいたい。
沖縄の夜の海もよかったな~~~。
って、日記の内容とはちっとも関係ないコメントにて失礼しました。
>ようこちゃむ
逗子はいいねえ。葉山も捨てがたい。
都心で働いているとどうしても「生活のゆとり」より通勤時間の短さを優先させてしまうよね。
おれはフリーになってからは徐々に住処が南下している。次は一気に沖縄にでも行ってしまいたいくらいだ。
でもまあ、この大磯もなかなかいいぞ!
機会があれば是非おいでくだされ。
よく夜の砂浜に行ってギター弾きながら大声で歌ってるよ。かなり怪しいが。
>Luisさま
いいねぇ。
ギター弾きながら大声で歌うの。
ようこちゃむは楽器が弾けないので、羨ましいかぎりです。
ま、楽器なくても歌っちゃうんですけどね。
今度、ぜひぜひ大磯に遊びに行かせてください。
もう寒い?(寒いのは苦手だー!)
今日は会社でも鼻歌うたって仕事してました(笑。
みんな超迷惑だろうけど、誰も文句言わないの。
優しいよね。
>ようこちゃむ
大磯よいとこ一度はおいで。
大磯トリビア
●大磯は日本で初めて海水浴場が開かれたところ。
●大磯はサフラン発祥の地。
●大磯は歴代の総理大臣が8人も住んでいた。
●作家の村上春樹も住んでいる。
他、いろいろ。
昔は別荘地だったので腕のいい大工が丈夫な家屋をたくさん建て、今でも古い建物が多いんだよ。
ま、なんつーか、住みやすいところだね。
とうころで某S社は自由な社風みたいだね。みんなで鼻歌歌って明日も一日乗り切ろう。
村上春樹、大好きです。
10年以上愛読してる。
サフランの発祥の地って、スペインとかじゃないの?
サフランのお茶って体にいいんだよ。
やっぱり湘南は住みやすそう。
夏はどう?騒がしくない?(けっこう本気)
朝・晩って海辺を散歩したい。散歩大好き。
でも彼氏にこの前、海に行きたいって言ったら、
「そうは言っても靴に砂とか入って大変だよ」
と夢のないことを言われてしまいました。
うちの会社は社風は比較的、自由じゃないかなぁ。
最初に勤めた会社はうるさくて、
ジーパン禁止だったし、
サンダルもバックストラップがついてないと駄目だったし、
茶髪も禁止されてたし、
電話は女の子が取ることになっていたし、
取材はスーツ着用だった。
まぁ、堅い会社だったから仕方ないね。
郷に入ったら郷に従えってか。
海の側、引っ越そうかなぁ。
車運転できなくても平気?