- 2021.02.07
スタンディングデスク歴7年半のミニマリストが考える。立ったり座ったりの移動式が心地よい
ミニマリストが考える移動式スタンディングデスクのコツ、便利なアイテム、(役にたつかどうか分からない)アドバイスなどをご紹介します!
生活のシンプル化。ミニマリストとしての考え方や実践方法をいろんな切り口で
ミニマリストが考える移動式スタンディングデスクのコツ、便利なアイテム、(役にたつかどうか分からない)アドバイスなどをご紹介します!
パソコンだけ持ち歩くことを前提にしたバッグはないのか?と思って調べた結果見つけたミニマルなPCバッグMinz Thin Packについて。
自称ミニマリストとしてここ10年で捨てたモノ・捨てようと思ったけど捨てられなかったモノについて考えてみました。
ミニマリスト(最小限主義者)っていうと、モノをほとんど持たず、出費も最低限に抑えて質素で慎ましやかな生活を送っている、と誤解されることもあるようです。 確かにある部分ではあたってるかもしれません。 だけどそもそもミニマリストってなんだ!?とふと考えちゃいました。 ミニマリズムやミニマリストの定義、何をもってミニマリストと言えるのか、安易にその言葉を使っていたけど僕自身も曖昧にしか意味を把握してませ […]
旅ばっかりしててバンドのライブに明け暮れたりして家にあんまりいないんじゃないの?って思われがちですが、普段は家にほぼ引きこもり状態です。 要するに旅と音楽をやっていないときは家にいるわけで^^; 家で仕事してると五感を通してあれやこれや雑念が湧いてきます。 刺激に敏感なのかもしれませんが、周りがモノでごちゃごちゃしてたり、耳障りな音が鳴ってたり、異質な匂いが漂ってたりするのが超苦手です。 しかしこ […]
先日のエントリーに書きましたが、インドで入院した時、シャワーを浴びる際に点滴の針が刺さった腕をカバーするため看護師のおっさんがやったこと→ゴミ箱から透明のビニールを取り出して腕に巻き付ける。 インドで入院した時の看護師がどうみても看護師に見えないおっさんばかりだった件 日本だと普通考えられないですが、インドという国を旅してたらそれもアリかなと思ってしまいます。 インドに限らず貧しくてモノが整ってい […]
購入してから約9年。先日、我が家の冷蔵庫がついに壊れました。 冷蔵庫の冷却力が極端に弱まり、冷凍庫も氷が作れないほどに機能低下。 これを機に冷蔵庫のない生活を試みようとしたのですが1日と経たず断念。最低限のものだけで暮らしたいミニマリストだからと言って、冷蔵庫だけはどうしても捨てられない必需品だということが分かりました。 冷却不能。それは突然やってきた 夏真っ盛りの暑い日。冷蔵庫から取り出したお茶 […]
モノを失くしたり壊してしまった瞬間は「自分には縁がなかった」「自分が所有する器じゃなかった」と意識を変えて、すぐ諦めることにします。 自分の身の丈に合わないものは捨て去り、より一層シンプルな生き方を目指します。
6月中旬から7月中旬にかけてインド洋に浮かぶ島国、スリランカを旅してきました。 北海道より少し小さいくらいの島ですが、世界遺産が8つもあったり、美しいビーチがあったり、みどころたくさんの国です。とても1週間とかじゃ見て回れません。 なので今回の旅程は25日間! 結果的に見たいところ・行きたい場所をゆっくりと周ることができ、有意義な旅となりました。
ふとしたきっかけで、今まで凝り固まっていた意識が水のように溶けていく感覚を味わうことがたまにあります。久々のブログになりますが、今回はそのことについて書いておこうと思います。 香港の安宿でふと考えた、生活の中の「無駄」 去年(2014年)の暮れにタイに行ってきたついでに香港に寄って2泊しました。 香港も意外と物価が高く、なるべく安い宿を探した結果、繁華街である九龍・尖沙咀地区のネイザンロード沿いに […]
2014年があっという間に過ぎ去り、新たな年へ。 心新たに、このブログも徐々に再開していこうと思います。 さて、今年のテーマはズバリ「断捨離」! もう何と言うか不要なモノに自分の居場所を支配されるのが 「イヤーーーーッ!!」 という気持ちが徐々に強まって来ており、いわゆる「モノを捨てたい病」にかかってるんじゃないかと我ながら分析しています。 もともとモノはあんまり持ちたくない性分でしたが、その気持 […]
漫画家の中崎タツヤさん著のエッセイ本「持たない男」をチラ見しました。 アマゾンのレビューからちょっと抜粋 本書を読むと中崎タツヤが、「捨ててものを整理したい人」などの生やさしいものではなく、 捨てると快感を覚える人「捨てたいフェチ」であることがよくわかる。 この本であなたが遭遇するのは、日々の生活にはコレだけでオッケーなんだ!という衝撃の事実。 もちろん、これは中崎さんの価値基準による取捨選択で、 […]